行橋市で観る
このカテゴリのみんなの投稿
-
観る 「ふくおかの花」を応援 現在、行橋市役所東棟、西棟の玄関前にはそれぞれ大きなフラワーアレンジメントが飾られ、 来庁者の方の目を楽しませています。 これは、福岡県や県内の生花店などで作る「花あふれるふくおか推進協議会」が、公共施設等に花を飾り、 新型コロナウイルスの影響により需要が落ち込む生産者を応援しよう... 記事更新日:2021.03.16
-
観る ものづくりroom ポワン 11、12月の展示 寺司 秀海 展示「酩酊している」 【期間】11月2日(月)~8日(日)11時~18時 ※最終日は16時まで 行橋では初の個展で、作品数大小約30点を展示しています。 作品づくりの映像の投影も行っています。 9周年記念祭&第7回工芸の展 【期間】11... 記事更新日:2020.11.05
観るカテゴリの一覧
-
歴史・文化 旧百三十銀行行橋支店(行橋赤レンガ館) 紹介 東京駅を設計した辰野金吾が関わった、大正時代の銀行建築。作品展示やコンサートなどギャラリーとしても活用されてい...
-
歴史・文化 ゆくはしのアートスペース 紹介 行橋赤レンガ館、増田美術館、ギャラリー稲童など、行橋には多くの芸術を楽しむスペースがあります。 各施設では様々な企画や展示を行っております。 ギャラリーぶんかとう、行橋赤レンガ館の展示スケジュールが更新されています。 詳細は下記のリンク先をご確認ください。 リン...
-
自然 今川河畔 紹介 行橋市の中心を流れる、市民の憩いの場。 春は、両岸に合わせて約1000本の桜が咲き乱れます。 場所 行橋市役所(行橋市中央1丁目1-1)そば &n...
-
歴史・文化 【終了しました】行橋市文化協会 文化発表会 今年の行橋市民文化祭は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来年に延期となりました。 そこで長年続けてきた文化祭の歴史の重みと、コロナ禍の状況でもそれぞれ工夫し、 活動を行ってきた文化協会の会員の皆さんの要望に応えて、「文化発表会」を一部の部門で開催します。 ※会場では、マスクの着用や手指の...
-
伝統芸能 入覚念仏楽 江戸時代、寛政年間ごろから行われていると伝わる天下泰平、五穀豊穣を祈願する神事。 烏帽子をかぶった子どもたちが、鉦や太鼓を奏でます。 楽匠(大人2名)・言立(いいたて)1名・頭打ち(かしらうち)2名・太鼓8名・鉦4名で、神社だけでなく寺にも楽を奉納する珍しい行事です。 市指定無形民俗文化財。 ...
-
伝統芸能 下検地楽 王埜八幡神社に数百年前から伝わる春祭りで、「楽打ち」が奉納されます。 この楽打ち行事は、豊作と健康、牛馬の健康を祈るものです。 楽打ちは子供を中心に行われます。 華麗に着飾り、頭にニワトリの尾羽を飾るため、「ニワトリ楽」ともいわれています。 県指定無形民俗文化財。 ...
-
伝統芸能 イベント 川渡り神幸祭 五穀豊穣を祈願する神事です。 上津熊、中津熊、下津熊の3地区を約5時間かけて練り歩いた後、白装束の氏子たちに担がれた3基の神輿が長峡川へと入ります。 勇壮な掛け声とともに川を渡る若者達の姿は必見です! 【日時】 5月3日 9:00頃~16:00頃 ※神輿渡御(川渡り)は14:...
-
伝統芸能 蓑島百手祭り 弓矢で的を射て豊漁・繁栄などを祈願する神事です。 室町時代、たびたび海賊に襲われた住民が自衛のため弓矢で戦ったのが始まりと言われます。 市指定無形民俗文化財。 開催時期 5月21日 場所 ...
-
歴史・文化 馬ヶ岳城跡 紹介 黒田官兵衛の九州最初の居城跡。山頂の本丸跡からは京都平野を一望でき、登山スポットとしてもオススメです。 モデルコース「馬ヶ岳ウォーキング...
-
歴史・文化 福原長者原遺跡 南門広場 紹介 九州最大級の古代の役所遺跡。 その正体は豊前国府跡か、もっと重要な施設の可能性も…!? リンク先 ...