行橋市で観る
このカテゴリのみんなの投稿
-
観る ものづくりroom ポワン 11、12月の展示 寺司 秀海 展示「酩酊している」 【期間】11月2日(月)~8日(日)11時~18時 ※最終日は16時まで 行橋では初の個展で、作品数大小約30点を展示しています。 作品づくりの映像の投影も行っています。 9周年記念祭&第7回工芸の展 【期間】11... 記事更新日:2020.11.05
-
観る 「ななつ星マルシェ」に行ってきました!! 本日「クルーズトレインななつ星」が行橋駅に停車いたしました! ホームでは、沢山の人々がお出迎え~お見送りをし、旗を振る人や記念撮影をする人々も多く見受けられました。 行橋駅1Fのコンコースでは、行橋市の特産品の販売なども行われ、こちらも大盛況でした。 引き続き、「クルーズトレインな... 記事更新日:2020.08.28
観るカテゴリの一覧
-
伝統芸能 蓑島百手祭り 弓矢で的を射て豊漁・繁栄などを祈願する神事です。 室町時代、たびたび海賊に襲われた住民が自衛のため弓矢で戦ったのが始まりと言われます。 市指定無形民俗文化財。 開催時期 5月21日 場所 ...
-
歴史・文化 馬ヶ岳城跡 紹介 黒田官兵衛の九州最初の居城跡。山頂の本丸跡からは京都平野を一望でき、登山スポットとしてもオススメです。 モデルコース「馬ヶ岳ウォーキング...
-
歴史・文化 福原長者原遺跡 南門広場 紹介 九州最大級の古代の役所遺跡。 その正体は豊前国府跡か、もっと重要な施設の可能性も…!? リンク先 ...
-
自然 『袂水』にまつわる伝説 ~臨終の娘に飲ませた清水~ 行橋市入覚にある湧き水で、とても澄んだ冷んやりとした水が湧き出ています。 この袂水(たもとみず)には伝説があり、地域の方々によって大切に守られています。 袂水に関する言伝え 垂仁天皇(古事記や日本書紀に登...
-
歴史・文化 御所ヶ谷神籠石 紹介 7世紀後半に築造された古代の山城。 1300年以上前に作られた高さ7mの中門の石垣は圧巻です。 ※現在、津積の御所ヶ谷神籠石の保存整備工事を行っています。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 工事期間中でも御所ヶ谷神籠石をご覧いただけます...
-
歴史・文化 稲童1号掩体壕 紹介 太平洋戦争末期、飛行機を守るために作られた格納庫。 空襲で受けた機銃掃射の痕が戦争の歴史を今に伝えます。 リンク先 ...
-
歴史・文化 ビワノクマ古墳 紹介 丘の上に築かれた前方後円墳。全国で2例の珍しいヨロイが出土。 葬られたのはどのような人物だったのでしょうか・・・。 リンク先 ...
-
歴史・文化 八雷古墳 紹介 八雷神社のうしろの丘にある市内最大の前方後円墳。 甲冑を身につけた武人埴輪が出土しました。 リンク先 ...
-
歴史・文化 椿市廃寺 紹介 1300年前の寺の遺跡。出土した瓦は朝鮮半島との文化交流を示しています。 今は塔の礎石が見ることができ、往時を物語ります。 リンク先 ...
-
歴史・文化 旧飴屋門 紹介 小倉藩を支えた豪商・飴屋の栄華を伝える豪壮な門。 藩主を迎えるために作られ、別名「御成門」とも呼ばれています。 リンク先 ...